こんな対処法は逆効果です
治癒を遠ざける3つの行為とは?
痛みの治療には様々な方法があります。
しかし、その中には痛みを治すよりも治ることを妨げてしまっている行為も存在します。
ここでは、その中でも「やってはいけないこと」の代表的なものを3つご紹介いたします。
- 長引く痛みにシップ(消炎鎮痛剤)を貼り続ける(飲み薬も含む)
- 体を動かすと痛いのでなるべくじっとしている
- 頑固な痛みに筋肉トレーニング
実はこれらは全て、痛みが良くなるどころかかえって悪化させることにつながる可能性が大きい行為です。
長引く痛みの主原因は、「筋肉」にあります。
それでは、この点を踏まえてこれらの対処法の何がいけないのか考えていきましょう。
- シップを貼り続ける(高齢者に特に多い)
消炎鎮痛剤(シップ、飲み薬)は血流を抑えて炎症を鎮めるのが目的です。慢性痛は血流を抑えるのではなく良くしなければいけないので、消炎鎮痛剤の目的と反しています。捻挫などの炎症症状には有効ですが、慢性痛は、ほとんどの場合において血行不良を伴っているので使えば使うほど悪化していきます。飲み薬は、薬としての作用はシップよりも強いです。(そのため胃薬が一緒に処方される)
- 過度の安静
痛い時は体を動かさない方が良いように思いますが、過度の安静はむしろ害になります。これを廃用症候群といいます。ぎっくり腰などの激痛は無理に動かす必要はありませんが、痛いなりに日常生活をしていたグループの方が安静グループよりも治療成績が良いとガイドライン上では結果が出ています。体は動かせる範囲で動かすようにしましょう。長時間のデスクワークや同一姿勢は、廃用症候群につながりやすく健康上のリスクも高まります。
- 痛みに筋肉トレーニング
過度の安静も筋肉にはよくありませんが、負荷の大きい筋肉トレーニングも、痛みの悪循環に陥る可能性があります。これは、筋肉トレーニング自体が悪いというわけではなく、痛みの発生現場が筋肉にあるので、その筋肉が健康でない状態でトレーニングをすると余計な負荷をかける事になり、さらなる筋硬化につながる恐れがあるからです。筋肉トレーニングが活かされるのは、筋肉が健康でこそ成り立ちます。
正しい治療を受けても、これらの行為があると治療効果を相殺させてしまいますので中止しましょう。