痛みどめは便利だけど・・・
痛み止めの薬は苦痛を和らげてくれるありがたいものですが、使い方を誤るとかえって苦痛を引き寄せることになってしまいます。
薬で痛みが止まる事は、痛みを感じないという点では治癒力で治ったのと同じですが体の中で起きている現象は全く違います。
前者は「痛みの原因はそのまま」後者は「痛みの原因が解消された」という違いがあるのです。
180度意味が違うのですね。
そして、痛みどめの薬で痛みが感じなくなることの怖いところは「無理をすることが出来る」ということです。
これによって何が起きるかと言いますと、痛みの上塗りが生じるのです。
無理をしているわけですからね。
その反動は必ず体に返ってくるという事です。
本来はこの点をしっかりと患者さんに説明しなくてはいけないはずなのに、この説明を聞いたという患者さんはほとんどいません。
「薬を出しておきます。」で終わりです。
これでは患者さんが薬を使うことに注意を向けるでしょうか。
予備知識が無い限り、「痛くなる度に使う」「痛みが治まるまで使い続ける」のではないでしょうか。
こんな行為が体に良いはずがありません。
痛みどめの正しい使用法は、痛みどめを使って苦痛をおさえ、その間に痛みの原因を治していくことなんです。
つまり、正しい治療によって痛みが治る期間までのサポート役なのです。
決して、痛みどめを使って痛みを抑えてこれまでと同じ生活を送りましょうではないのです。
ところが、現実は上記のようなことが毎日繰り返されているのですね。
薬は大変便利なものです。
ただしそれは、「正しく使ってこそ」が大前提であると私は思います。
薬も凶器になる
薬で痛みが止まる事は、痛みを感じないという点では治癒力で治ったのと同じですが体の中で起きている現象は全く違います。
前者は「痛みの原因はそのまま」後者は「痛みの原因が解消された」という違いがあるのです。
180度意味が違うのですね。
そして、痛みどめの薬で痛みが感じなくなることの怖いところは「無理をすることが出来る」ということです。
これによって何が起きるかと言いますと、痛みの上塗りが生じるのです。
無理をしているわけですからね。
その反動は必ず体に返ってくるという事です。
本来はこの点をしっかりと患者さんに説明しなくてはいけないはずなのに、この説明を聞いたという患者さんはほとんどいません。
「薬を出しておきます。」で終わりです。
これでは患者さんが薬を使うことに注意を向けるでしょうか。
予備知識が無い限り、「痛くなる度に使う」「痛みが治まるまで使い続ける」のではないでしょうか。
こんな行為が体に良いはずがありません。
痛みどめの正しい使用法は、痛みどめを使って苦痛をおさえ、その間に痛みの原因を治していくことなんです。
つまり、正しい治療によって痛みが治る期間までのサポート役なのです。
決して、痛みどめを使って痛みを抑えてこれまでと同じ生活を送りましょうではないのです。
ところが、現実は上記のようなことが毎日繰り返されているのですね。
薬は大変便利なものです。
ただしそれは、「正しく使ってこそ」が大前提であると私は思います。
薬も凶器になる
更新